
じゅうたんやカーペットのお手入れ方法と原因別のシミ抜き法は?
じゅうたんの掃除や洗濯はどうしていますか?じゅうたんのお手入れって大変ですよね。かといってクリーニング店に持ち込むのも一苦労です。そこでじゅうたんやカーペット、ラグ、マットなどのお手入れ方法を汚れの原因別にご紹介!
じゅうたんは汚れやすいのにお手入れが大変!大きすぎると洗濯機に入らない!?
じゅうたんやマットは、足元に敷いてあると気持ちいですよね。
寒い冬には最高の防寒アイテムです!
ところで、じゅうたんは家のどこに敷いていますか?
- 玄関
- リビング
- 寝室
- 子供部屋
わたしが思いつくのはこのぐらいですが、ほかの場所に敷いているという人もいるでしょう。
じゅうたんは足元を冷えから守ってくれたり、防音などさまざまな効果があります。
ですがその一方で、じゅうたんやカーペットは足元に敷いているので、とても汚れやすいものでもあります。
特に小さなお子さんやペットがいるご家庭ではじゅうたんのお手入れに悩んでいるのではありませんか?
じゅうたんに食べ物や飲み物をこぼしをしたり、ペットがおトイレを失敗してしまったり…。
コーヒーや牛乳をこぼしてしまったらシミも気になってしまいます。
汚れているのはわかっているけれど、じゅうたんが大きすぎて洗濯機に入らなかったり、大きければ大きいほどお手入れが大変です。
毛足の長いじゅうたんだと掃除機が毛を吸い込んで掃除機を動かしづらくて一苦労です。
かといって、重いじゅうたんをクリーニング店にまで運ぶのはかなりの重労働です。
そこで今回は、簡単にできるじゅうたんやカーペットのお手入れ方法についてお話しします!
じゅうたんやカーペットの自宅クリーニング法を汚れの原因別にご紹介!
じゅうたんやカーペットが汚れる原因はさまざまです。
汚れの原因ごとのお手入れのコツやポイントを見ていきましょう!
ホコリ、ゴミの掃除
じゅうたんの汚れの中で日常的についてしまうのがホコリやゴミによる汚れです。
髪の毛やペットの毛など、普通に生活しているだけでもどうしても汚れてしまいます。
こまめに掃除機をかけて、じゅうたんやカーペットの汚れを取り除きましょう!
粘着テープのコロコロは繊維を傷つけてしまう可能性があるので注意して使いましょう!
毛足の長いじゅうたんやカーペットの場合は?
毛足の長いじゅうたんやカーペットは、毛の奥のほうにホコリやゴミがたまってしまいます。
掃除機をかけようとしても掃除機が動きづらくて大変ですよね。
そんなときは、掃除機のかけかたを工夫してみましょう!
- 掃除機をかける前にブラシをかけてゴミを浮き上がらせておく
- 掃除機は押さずに引く
- 毛足が寝ている方向と逆方向に掃除機をかける
- タテ・ヨコ方向の十字にかける
このようにかけると、掃除機を効率よくかけることができます!
奥に入り込んだゴミを取る裏技は?
じゅうたんやカーペットの毛の奥に入り込んだゴミは掃除機では取り切れません。
そんなときは「重曹」と「厚手のゴム手袋」を用意しましょう!
まずは重曹を水で薄めた「重曹水スプレー」をじゅうたん全体に軽く吹き付けていきます。
そして、ゴム手袋で表面をこすると奥に入り込んだゴミがおもしろいほどに取れていきます!
掃除機で取り切れないときは、ぜひ試してみてくださいね!
食べ物や飲み物によるシミ
コーヒーやワイン、カレーなどをこぼしてしまうと、シミになるのが困りますよね。
そんなときは3ステップでシミを取り除きましょう!
- STEP1:こぼした食べ物や飲み物の水分をふき取る
- STEP2:洗剤もしくは重曹水を吹き付ける
- STEP3:水ぶきをして乾拭きをする
じゅうたんやカーペットにシミができる食べ物には水溶性のものと油溶性のものとの2種類があります。
- 水溶性:コーヒー、紅茶、ワイン、ジュース、しょうゆなど
- 油溶性:ケチャップ、ミートソース、カレー、マーガリン、油性ペンなど
どちらの場合もシミの取りかたは同じですが、使用する洗剤が異なります。
水溶性の場合は「アルカリ性の住居洗剤」を、油溶性の場合は「酸素系液体漂白剤」を使いましょう!
じゅうたんやカーペットのお手入れで最も気になるダニ対策は!?
小さいお子さんがいるご家庭で特に気になるのが、じゅうたんやカーペットに潜むダニではないでしょうか。
子供たちが寝転がるじゅうたんには、しっかりとダニ対策をしておきたいですよね!
とはいえ、じゅうたんやカーペットはダニにとって最高のすみかです。
じゅうたんやカーペットの中はダニのエサとなる人間の汗やフケ、ホコリが豊富にあって、適温適湿で最適な場所です!
大切な家族のためにも、じゅうたんやカーペットのダニ対策を忘れずにしておきましょう!
高温でダニを退治!死骸は忘れず掃除機で吸い取りましょう!
じゅうたんやカーペットのダニ対策で最も便利なのがスチームアイロンです。
スチームアイロンの高温スチームでじゅうたんやカーペットにいるダニを根こそぎ退治しましょう!
ダニは死骸でも吸い込むとアレルギー反応を起こす場合があります。
じゅうたんやカーペットをアイロンがけしたあとは、掃除機で退治したダニの死骸をしっかりと吸い取りましょう。
スチームアイロンを使うときは、必ずじゅうたんやカーペットから数センチ離して使いましょう!
じゅうたんやカーペットに対応している宅配クリーニングはほとんどない!?
じゅうたんやカーペットのお手入れ方法はいかがでしたか?
できるだけ汚したくはないですが、布団と同じく敷物も日常的に汚れがついてしまいます。
そんなじゅうたんやカーペットも布団のように宅配クリーニングに頼めたら便利ですよね!
ですが実際のところ、じゅうたんやカーペットに対応した宅配クリーニングはほとんどありません!
なぜなら、じゅうたんやカーペットは、衣類や布団とは異なり縫製が特殊で取り扱いが難しいものだからです。
そのため、「クリーニング後の品質が保証できないため対応不可」としているところがほとんどです。
私がじゅうたんやカーペットに対応している宅配クリーニングを見つけたら、すかさず注文してしまいそうです!
そんな宅配クリーニングが見つかるまでは、ご紹介したお手入れ方法でじゅうたんやカーペットをお掃除してみてくださいね!